映画『日常対話』の監督が、母親を中心とする家族の物語を文字で編んだ
もうひとつのセルフ・ドキュメンタリー
書名:筆録 日常対話 私と同性を愛する母と
著:ホアン・フイチェン(黄惠偵)
訳:小島あつ子
発行年:2021年7月
仕様:四六判/224ページ
ジャンル:ノンフィクション
ISBN:978-4-909125-30-9

試し読みはこちらから
  • 紙製本(ソフトカバー) 2,500円+税
    紙製本(ソフトカバー)+「母と私」監督:黄惠偵DVDセット 4,500円+税
    電子書籍 2,000円+税
    プロジェクトの様子はこちらから。
  • はじめての方へ

「奉香拜請 香煙采起 神通萬里 香煙沉沉 請衆神降臨——」

幼い頃からずっと耳にしてきた。牽亡歌陣の紅頭法師による口上だ。

牽亡歌陣とは台湾固有の葬式陣頭で、私の実家は、近い将来消滅してしまうであろうこの土着の葬儀文化に携わってきた。そして私は六歳から二十歳まで、この家業に身を投じていた。

そう、私が金を稼ぎ始めたのは六歳の時だ。

物語は私の母のことから始めよう。


著:黄惠偵(ホアン・フイチェン)
6歳から母親と一緒に葬式陣頭のパフォーマーになり、10歳で小学校を中途退学。20歳の時に社会活動に従事しながらドキュメンタリー映画製作を学び始める。台北市ドキュメンタリー映画製作者組合の秘書室長を経て、現在は独立映像制作者であると同時に、中年に足を踏み入れた地方在住の一児の母。語るべきテーマがある時は映画を撮り続ける(さもなくば場所を探して野菜の育て方を学んでいるかもしれない)。これまでに『八東病房』(2006)、『鳥将要回家』(2009)、『母と私』(2015)等の短編ドキュメンタリーを発表。完成までに18年を費やした長編ドキュメンタリー映画『日常対話』(2016)は、2016年の金馬奨最優秀ドキュメンタリー賞にノミネートされ、2017年にはベルリン国際映画祭テディ賞、台北映画祭最優秀ドキュメンタリー賞を獲得するなど、台湾内外のさまざまな映画祭で大きな反響と共感を呼ぶ。

台湾発・ドキュメンタリー映画製作を通して
レズビアンの母親に娘が向き合う作品

2017年2月、台湾のドキュメンタリー映画『日常対話』がベルリン国際映画祭のパノラマ部門で上映され、LGBTやクィアを主題とする優れた映画に送られる独立賞のひとつ、「テディ賞」の最優秀ドキュメンタリー映画賞を受賞し話題になった。映画『日常対話』は、不遇の子供時代を余儀なくされた本作の監督である娘が、成長の過程で同性愛者である母親との間に生じた深い心の溝を埋めるために、母親と向き合い、関係修復を試みる作品である。

本書はドキュメンタリー映画『日常対話』の製作中に、監督が自分の考えを整理するために綴った文章をもとに、母親を中心とする家族の物語を文字で編んだ、もうひとつのセルフ・ドキュメンタリーだ。

現在、映画監督として活動する著者のホアン・フイチェン(黄恵偵)は、1970年代台湾生まれ。生活のために6歳から母親の仕事を手伝い始める。著者10歳のある日、母親は著者とその妹を連れ、着の身着のままで家を飛び出す。金をせびり、酒に溺れ、家族に容赦なく暴力を振るう父親から、自分と二人の娘の命を守るための決断だった。やむを得ない公的手続きの不備により、著者らは小学校を卒業することができなかった。

ところで昨年アジアで初めて同性婚の合法化を実現させた台湾だが、著者が子供の頃は、同性愛者は異端視されていたし、医学的にも同性愛は精神疾患のひとつと考えられていた。だがそんな保守的な社会だったにもかかわらず、著者の母親は自分が「女好き」であることを世間に隠すことなく過ごしていた。著者もそれが当たり前のことだと思っていた。

思春期にさしかかったころ、著者は自分の母親が世間一般の「おかあさん」とは違うことに気づき始める。さらに著者が誰にも明かせないでいた、かつて父親から受けたある虐待の記憶は、著者のなかで自分への嫌悪と母親への不信感、そして自分はいつか母親に見捨てられてしまうのではないかという恐怖心へと変わり、著者と母親の間の埋められない深い溝となる。

その後、大人になり、自分も母親になった著者の心は、自然とわが子に対する深い慈しみに満たされる。母は女性が好きなのに、どうして結婚して私達を産んだのだろう? 私を産んだ時、母もこんな気持ちになったのだろうか? 著者はその答えを求めて、そして姪たちの「おばあちゃんは男なの? 女なの?」という問いかけに答えるために、20歳のころから撮り溜めてきた母や家族の映像を、ひとつのドキュメンタリー映画に仕上げることを決意する。

本書では、映画にほとんど描かれていない父親を含む、著者と母を取り巻く人物ごとにスポットを当てて、著者の記憶と体験が、活き活きとした文章で赤裸々に綴られる。この本を書くきっかけについて、ホアン監督にたずねてみた。

「文章と映画製作は切っても切り離せない関係にはありますが、二つはまったく異なるメディアです。本を書きませんか? と出版社からオファーをいただいたとき、1本の映画に盛り込める情報は限られているので、映画で伝えきれなかった内容を文章にして補足するというのもいいアイデアだと思いました。また、映画は母に宛てて書いたラブレターのようなものだったので、父親についての描写はごくわずかです。自分と父親の関係を言葉で整理する機会があれば、それは私自身だけでなく映画をご覧くださった皆さんにとっても参考になると思いますし、よりフェアな内容になると考えました。

そのような理由で、私はこの本を書くことにしました。映画を既にご覧になった皆さんにとっては、この本をお読みいただくことで、より深く私の家族の物語を理解していただけると思いますし、まだ映画をご覧になられていない皆さんは、私の体験したことを、文章によって体験していただけると思います。」



  これは私の母の物語です。

  古いしきたりの残る農村に生まれた母は、
  いわゆる伝統的な考え方から外れた女性でした。

  牽亡歌陣を率いる紅頭法師でレズビアン、
  たばこを吹かしながら麻雀に没頭し、
  セクシーな女性の写真が印刷されたビンロウの箱をせっせと集める、
  それが私の母です。

  (本文より)



勇気あふれるホアン監督の思いを
日本中のいろんな立場の人に届けたい!

発起人:小島あつ子より

ドキュメンタリー映画『日常対話』は台北を訪れた時に知人にすすめられ、映画館で鑑賞しました。2017年春のことでした。

監督が語り手となり、母娘の関係修復を中心に描いたセルフ・ドキュメンタリーは、機能不全家族や貧困スパイラルといった現代社会の病理から母娘が抜け出すまでの、波乱万丈にみちたサバイバル・ストーリーでもありました。重い内容でしたが、90分の尺からお母さんや家族、そして自分自身に対するホアン・フイチェン監督の思いのたけがあふれ出て、見終わるころには、温かい気持ちでいっぱいになりました。

上映後にホアン監督が登壇し、Q&Aが行われました。
ほぼ満席のレイトショーで、途中退席する人もほとんどいない中、客席と壇上との熱いやりとりが時間いっぱい続きました。監督の呼びかけでそのやりとりは、閉館後の劇場の外へ。20人ほどの若い観客にすっぽりと取り囲まれた小柄な監督は、熱心に質問をする人、涙ぐみながら自分の話をする人…ひとりひとりの言葉に丁寧に耳を傾けていました。

帰国後、この映画が編集の異なる短いバージョンで、すでに日本でも放映されていたことを知りました。NHK国際との共同制作番組で、タイトルは『母と私』(原題:我和我的T媽媽)。何度も再放送されているので、ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。『日常対話』と同じ題材を少し異なる角度から捉え、さらにちょっと凝った編集が施された『母と私』は、映画のダイジェスト版の域を超えた、もうひとつの独立した作品です。

台湾の巨匠ホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督がエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ね、国際的な映画祭で賞も獲得した『日常対話』。『母と私』のかたちでテレビ放映もされているので、日本でこの映画が公開されるのも時間の問題だろうと楽しみにしていたのですが、いくつかの映画祭や自主上映会で上映されたのみでした。

それから2年半が過ぎた2019年9月。フェミニズムを主題とする台北の独立書店「女書店」で偶然、本に姿を変えた『日常対話』に再会しました。
店主が何冊かの本を紹介して下さったのですが、そのなかの1冊が『我和我的T媽媽』だったのです。本の表紙を見た瞬間に、台北の劇場で映画を見終わった瞬間の温かな気持ちと、会場の熱気、そして観客の声を傾聴するホアン監督の姿が思い起こされました。
この本には一体何が書かれているのだろう? 読みたい。読まなきゃ。

『我和我的T媽媽(筆録 日常対話 私と同性を愛する母と)』は、“T媽媽”つまり“トムボーイな母”に象徴される「女性が好きな女性」を母に持つ著者の個人的な体験の記録です。そこには我々があまり知ることのない台湾の格差社会、子どもの貧困、家庭内暴力、虐待、母娘関係といった、日本にも共通する社会病理が盛り込まれています。それらを含めた自らの体験を赤裸々に記録することは、とても勇気のいることだったと思います。

「傷跡を恥じることはない」――この本の序章タイトルです。著者は序章に「苦難に満ちたお涙頂戴物語を語るつもりはないし、困難を乗り越え、底辺から這い上がる感動のサクセスストーリーだと思われるのは不本意だ」と記しています。記録された著者の体験をきっかけに、読者が自分自身を見つめてほしいというのが、著者であるホアン監督のこの本に込めた思いなのです。

読み手の置かれた状況によって、著者の個人的な体験がとても身近でリアルで切実に感じられるかもしれませんし、こうした社会病理が決して他人事ではなく、自分のすぐそばにあるということを意識させられるかもしれません。こじれてしまった人間関係を見直したり、状況を改善するためのヒントになったりするかもしれません。また、あらゆるマイノリティーの存在を直視するきっかけになるかもしれません。この本を通して、「その人らしさを大切にしながら生きるとは」ということに思いを巡らせていただけたらと思います。

小島あつ子(こじまあつこ)
隣国台湾への興味と台湾映画好きが高じて、2015年に日本未公開・権利切れ映画の自主上映を行う台湾映画同好会を立ち上げる。共訳本に『書店本事 台湾書店主43のストーリー』(サウザンブックス社)。映画『日常対話』配給。
台湾映画同好会https://www.facebook.com/taiwan.cinema.club/